今回は茯苓(ブクリョウ)のお話。
茯苓という生薬・・・実はキノコの仲間なのです。
あのマツタケやシイタケなどと同じ菌類の一種で、木に寄生してその栄養分を取ることにより生活しています。
菌類はカビのように湿った場所に好んで生えるので、その仲間の茯苓には利尿という身体の湿気(余分にたまった水・・浮腫など)を小便にして体外に排出する働きがあります。
瓊玉膏の地黄は身体に良い水(潤い)を供給し、茯苓は悪い水(浮腫など)を排出することにより体内の水分バランスを正常に保つ働きがあるのです。
....この続きはまた次回に。