お知らせ

手足の症状〈症例など〉

手根管症候群

手根管症候群でのご相談。痛みと痺れが強く、何かに触れただけで切られるような痛みを感じ、日常生活に支障が出ている。このような強く固定性の痛みは瘀血が関与していることが多いため、駆瘀血薬をベースに痺れの漢方薬を合わせてご用意しました。最初はあま...
手足の症状〈症例など〉

手足の痺れ・冷え

手足の痺れと冷えのご相談。2年前に扇風機やクーラーの風を受けてから手足の痺れや冷えを感じるようになり、少しずつ範囲が広がってきた。それとともに痺れ感も強くなったとのこと。長袖を着ていたら症状緩和。風呂に入ると軽減する。座位で足の甲と裏がピリ...
瓊玉膏

瓊玉膏のお話(その13)

今回でいよいよ最終回。色々と瓊玉膏にについて書いてきましたが、このお薬は服用してみないことにはその良さがわかりません!しかし、自分が本当にこのお薬を必要としているのかが分からない方のためにポイントを3つ...その①:とにかく肌がガサガサ(顔...
全身症状〈症例など〉

多汗症

多汗症にてご相談の男性。汗の出方として、私たちは虚実を区別しないといけません。汗はサラサラかべっとりか、風邪をひきやすいかどうか、冷えがあるかどうか、口渇の有無などなど。この方の汗はサラサラで風邪をひきやすく、冷房などでは足がすぐ冷たくなる...
瓊玉膏

瓊玉膏のお話(その12)

今回は蜂蜜(ハチミツ)について....ホットケーキにかけておいしい蜂蜜ですが、漢方ではホウミツ・レンミツとも呼ばれ、八味丸や六味丸などの丸剤(生薬を粉にしてそれに蜂蜜でねりこみ、丸い塊にした製剤)の原料になるばかりではなく、滋養強壮の働きと...
瓊玉膏

瓊玉膏のお話(その11)

今回は沈香(ジンコウ)について....この生薬は漢方では理気薬に分類され、理気とは気の流れを調節しつつ、その流れを良くする効能をいいます。漢方の概念では気が身体を滞りなく巡ることが非常に重要で、血液やリンパや各組織の動きを調節したりしていま...
瓊玉膏

瓊玉膏のお話(その10)

前回に引き続き茯苓のお話。この茯苓という生薬、漢方でいう脾(主に消化器など)の働きを助けるのですが、脾の働きで重要なのが飲食物からの水分を全身にまんべんなく行き渡らせることにあります。この脾という臓器は適度な水分を必要としますが、あまりにも...
瓊玉膏

瓊玉膏のお話(その9)

今回は茯苓(ブクリョウ)のお話。茯苓という生薬・・・実はキノコの仲間なのです。あのマツタケやシイタケなどと同じ菌類の一種で、木に寄生してその栄養分を取ることにより生活しています。菌類はカビのように湿った場所に好んで生えるので、その仲間の茯苓...
瓊玉膏

瓊玉膏のお話(その8)

前回枸杞子が肝を潤すと紹介しましたが、このことにより目に良い働きが期待できます。漢方で肝は目の働きとも密接に関係しており、肝がしっかり滋養されると目も潤いドライアイや視力改善にも役立ちます。歳をとるにつれ視力低下は必ず現れてきます。瓊玉膏の...
養生

熱中症の予防

そろそろ梅雨も明けると思われますが、猛暑が続いています。空調を適切に使用し、水分摂取をしっかりとすることは当然必要ですが、それでもずっと室内にいるわけにもいかず、夏のレジャーも楽しみですから、外出される機会も多いと思います。気温の高い場所に...
ご相談予約はこちらから